クレール心療クリニック クレール心療クリニック

診療時間のご案内

診療時間
09:00-12:00
15:00-17:00
17:30-19:00
★詳細はお問い合わせください
[休診日] 日祝日、年末年始、お盆

お願い

予約のない方は当日の診察を受けかねる場合がございます。
初診の診察時間は30分程度です。
再診は症状によりますが、5分程度が目安です。伝え残したことや聞きそびれたことがございましたら、職員にお声がけください。

“共に”
共に話し、共に考え
共に探し、共に見つけ
共に働きかけ、共に試み
共に汗して、共に振り返り
共に立ち止まり、共にあゆむ

クレール心療クリニックは
あなたらしく多様な人生を切り開いていけるよう
サポートします

Medical Policy

診療方針

01
あなたらしい生き方を大事にする医療の実践

あなたらしい生き方

大事にする医療の実践

詳しくはこちら
02
つらい時、すぐに繋がることができる身近な医療の実践

つらい時、すぐに繋がることが

できる身近な医療の実践

詳しくはこちら
03
適切な診断、早期発見早期治療、再発予防の実践

適切な診断、早期発見

早期治療、再発予防の実践

詳しくはこちら
Characteristic

クリニックの特徴

01
発達障害に関わる精度の高い診断をします

発達障害に関わる

精度の高い診断をします

02
発達が気になる方への発達専門の相談があります

発達が気になる方への

発達専門の相談があります

03
小学生から成人期まで連続して専門のメンタルケアを行います

小学生から成人期まで連続して

専門のメンタルケアを行います

04
心理室Scaleには常勤の公認心理師がいます

心理室Scaleには

常勤の公認心理師がいます

05
Space Retreatという部屋でひと息つくことができます

Space Retreatという部屋で

ひと息つくことができます

Trouble

このようなことは
ございませんか?

  • 発達のことで相談したい
  • 発達障害の診断や治療をしてほしい
  • 学校や職場への合理的配慮について
  • 集団に馴染めない
  • 眠れない、朝起きられない、昼夜逆転
  • 気分の落ち込み、不安、イライラが強い
  • 繰り返し行動が多い
  • 完璧にしないと気が済まない
  • 幻聴や幻覚に悩んでいる
  • 興味がないことに取り組めない
  • 間違った内容で覚えてしまう
  • 優先順位がつけられない
  • 宿題や課題が進まない
  • 行動がゆっくり
  • 飲酒のコントロールが難しい
  • 体の不調を感じているが検査では異常がない
Treatment

診療科目

発達外来

注意欠如多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)、学習障害、合併症の診断と治療、合理的配慮・生活支援の提案に特化しています。
※発達外来の初診は、事前に、発達専門相談にお越しいただき、そこで詳細を伺ってから予約をします。

児童・思春期外来

小学生から20歳未満の方のメンタルヘルスに関する課題について対応しています。
特に、うつ症状を早期に発見し、適切な治療によって深刻化を防ぎます。発達が気になる場合には発達外来となります。

一般心療外来

20歳以上の方の、不安、うつ症状、不眠、適応障害、気分障害、統合失調症、アルコール問題など、さまざまなメンタルヘルスの不調ついて対応しています。

First Consultation

初めて受診される方への
ご案内

診察に必要なもの

  • 紹介状(お持ちの方)
  • 健康保険証
  • お薬手帳
  • 各種公費受給者証(お持ちの方)
  • 自立支援医療(精神通院)受給者証と、自己負担上限額管理票(お持ちの方)
予約
予約
STEP 1

予約

電話または、お問い合わせフォームにてご連絡ください。
日時は可能な限りご都合に合わせますので、ご希望をお伝えください。フォームにてお問い合わせの場合は、折り返し当院より電話連絡を差し上げ、簡単な問診をし、初診の日時を確定します。

当日
当日
STEP 2

当日

その日の状況によって、待ち時間が変わりますことをご了承ください。
初診は概ね30分(再診は5分程度)が目安です。話しそびれたことがございましたら、職員にお声がけください。

診察
診察
STEP 3

診察

症状や悩みの内容をうかがって、治療方法の提案をします。
お薬が処方されるかどうかは、症状によります。治療やお薬に関する、ご自身の考えや質問も、遠慮なくお伝えください。 心理検査や書類作成については、診察での判断となります。

会計
会計
STEP 4

会計

現金でお支払いいただきます。
年齢や検査、処方内容、公費の助成等によって変わりますのでご了承ください。処方箋が出た場合には、最寄りの薬局にてお薬を受け取ってください。

Faq

よくある質問

Q

精神科クリニックの児童思春期治療とは?内科や小児科とは違うの?


お子さまによっては、内科や小児科の方が受診しやすいということも多々あります。
そのような際には、精神科をためらって受診のタイミングを逸するよりは、
まずは行きやすいところに行かれることをおすすめします。
その上で、精神科クリニックが、お子さまにどのようなアプローチができるのか、
それはどのような専門性なのかを、次にまとめますので、参考になさってください。

1. 専門性とアプローチ
精神医学、特に児童精神医学に基づく診療です。
軽度の不安・抑うつ、学校適応の問題、夜尿症や頭痛・腹痛などの心因性症状に加えて、
生活上の困難度が高い、発達障害(ADHD, ASDなど)、
気分障害(うつ病, 双極性障害)、PTSD、
合併症や2次障害などの診療もしています。
精神科医は、(ここが非常に大事なのですが)「相談」とは違い、
「精神療法」という治療法で、「疾患」の改善に努めます。
その中で、自傷他害のリスクが伴う場合には、
必要時、必要量の薬物療法を慎重に行い、何よりも、心身の安全を守ります。
私たちは、そのように考えています。

2. 連携体制
学校・児童相談所・福祉機関と、密な連携をします。
また、小児科からの紹介を受け入れることや、
入院設備が整った専門病院への橋渡しをすることが可能です。
進級や進学、就職など、ライフステージを通した治療が継続できます。
あらゆる機関と相補的な役割を果たしながら、子どものメンタルヘルスを支えます。
Q

精神科と心療内科は同じですか?


精神科と心療内科は、どちらも「心の健康」に関わる診療科ですが、治療する内容が異なります。

🔹 精神科:心の病気や精神的な不調を治療する科
例えば、うつ病・統合失調症・パニック障害・不眠症など
精神的な症状が中心である場合の適応です。


🔹 心療内科:ストレスが原因で体に症状が出る病気を治療する科
例えば、過敏性腸症候群・検査で異常が見られない慢性的な頭痛・自律神経失調症など
「心と体のつながり」に注目して治療を行います。

当院では、どちらの場合も受診可能です。ご安心ください。

Q

プライバシーは守られますか?

当院では、患者さまのプライバシー保護を最優先に考えております。
情報はセキュリティーポリシーに基づいて管理され、許可されたスタッフのみがアクセスできます。
そして、医療倫理に従い、患者様の情報が第三者に開示されることはございません。
院内で、個人の名前で呼ばれることが気なる方は、遠慮なくお申し出下さい。
Q

予約は必要ですか?どのようにして予約できますか?

当院では、診療の質を保ち、待ち時間をできるだけ短くするために、予約制としています。
ご希望の方は、まずは、電話、またはWebサイトの問い合わせフォームからご連絡ください。
その後、スタッフが折り返し電話を差し上げ、10分〜15分程度の問診を行います。
そして、ご都合の良い日で診療の予約を取らせていただきます。
Q

診察にかかる時間はどのくらいですか?

当院を選んで通院してくださるすべての患者さまの待ち時間を考慮すると、初診では、実際に医師の診療をうける時間が30分(別に、事前の電話による問診が15分)、再診では概ね5分〜10分未満です。
限られた時間内であっても、一人ひとりの話に耳を傾け、丁寧に診療することに全力を尽くします。

もしも、診察時間内で重要なことを話し残してしまったり、医師が行ったアドバイスについて、より詳細な情報を知りたいと思われた際には、近日のうちで追加の時間を設けることも可能です。

患者さまが、必要とする医療をうけられるよう、柔軟に対応していますので、診察に関わるご相談は、ご遠慮なくお気軽にお声がけ下さい。
Q

診察費用はいくらですか?

当院は、保険医療機関、指定自立支援医療機関、生活保護法指定医療機関、被爆者指定医療機関、被爆者一般疾病医療機関の指定を受けています。

健康保険が適用されますので、3割負担でのお支払いは、初診の場合は2,500円〜3,500円前後、再診は1,500円〜2,500円前後です。
(※検査などを行った場合などには、料金が多少変わります)

また、各種小児公費の対象となります。

自立支援医療(精神通院)では、原則1割の負担となりますが、「世帯」の所得や疾病等に応じて、設定される自己負担上限月額が異なります。

費用についてご不安があればご相談ください。

Blog

ブログ

花束と3月
副院長ブログ

花束と3月

3月は別れと出会いの季節。卒業、異動、転勤、退職……この時期は、「ありがとう」や「がんばっ…

詳しく見る
音楽と3月 
院長ブログ

音楽と3月 

3月は卒業や旅立ちの季節。 ふとしたきっかけで、過去の出来事と向き合い、 新たな一歩を…

詳しく見る
「自分らしい幸せ」ということ
副院長ブログ

「自分らしい幸せ」ということ

心理師としては、「自分らしい幸せ」って、器用でなくていいので、色々試して、四苦八苦したりして、自分…

詳しく見る
「自分らしい幸せ」ということ
院長ブログ

「自分らしい幸せ」ということ

この間、副院長と、人としての幸せと自分らしい幸せ ということについて意見を交換し、ブログの…

詳しく見る
人としての幸せ ということ
副院長ブログ

人としての幸せ ということ

心理・社会的な視点より 「人としての幸せ」を考えるとき、心理的な側面からは、それが単なる生存…

詳しく見る
「人としての幸せ」ということ
院長ブログ

「人としての幸せ」ということ

医学的・生物学的視点より この間、副院長と、人としての幸せと自分らしい幸せ ということについ…

詳しく見る
Access

交通アクセス

〒723-0014
広島県三原市城町1-8-1 三原駅前ビル2F
ニッポンレンタカー三原駅前営業所様の上になります

お支払い方法

現金のみ

診療案内

  • 発達外来
  • 児童・思春期外来
  • 一般心療外来

アクセス

  • JR(新幹線、在来線)、路線バス、三原駅より徒歩1分 三原港より徒歩7分
  • 三原市役所より徒歩10分

駐車場はございませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。 三原市立図書館裏のクラフトパーキング立体駐車場をご利用の方は割引のサービス券がございます

診療時間のご案内

診療時間
09:00-12:00
15:00-17:00
17:30-19:00
★詳細はお問い合わせください
[休診日] 日祝日、年末年始、お盆

お願い

予約のない方は当日の診察を受けかねる場合がございます。
初診の診察時間は30分程度です。
再診は症状によりますが、5分程度が目安です。伝え残したことや聞きそびれたことがございましたら、職員にお声がけください。

Contact

お問い合わせ

氏名※必須
ふりがな※必須
年齢※必須
性別※必須
電話番号※必須
メールアドレス※必須
お問い合わせ内容※必須
フォームからご相談する お問い合わせお問い合わせ
トップに戻る